活動報告
インドネシア共和国ロンボク島西ヌサテンガラ州における包括的性教育に関するフィールドワーク

報告日時:2022年9月27日報告者:渋谷 文子(琉球大学大学院保健学研究科 博士後期課程) インドネシア共和国ロンボク島西ヌサテンガラ州において、マタラム大学医学部研究協力者のサポートのもと、包括的性教育に関する現地調 […]

続きを読む
活動報告
文部科学省 Super Science High School 事業

報告日時:2022年8月31日 報告者    城川 美佳 今年度の日本健康教育学会で、私がかかわった高校生が研究成果の発表を行いました。その活動について、簡単に報告します。 文部科学省では、高校の時から国際的な視野を持っ […]

続きを読む
お知らせ
国際学校保健の特集号をOPENしました!

日本熱帯医学会と日本国際保健医療学会両学会のオフィシャルジャーナルになったTM&Hに、国際学校保健の特集号をOPENしました! 低・中所得国における学校保健の推進に関する論文を募集します。また、思春期の健康を強化する学校 […]

続きを読む
活動報告
オンラインセミナー「世界のコロナ禍を通して見えた日本の学校保健」への登壇

報告日時:2022年8月13日 報告者:杉田映理 2022年7月29日(金)に、 大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)、一般社団法人ナレッジキャピタル、大阪大学人間科学研究科未来共創センターが共催する『Sprin […]

続きを読む
活動報告
健康教育学会でのラウンドテーブルの開催

報告日時:2022年7月31日 報告者:上野真理恵 7月23日(土)、24日(日)に、健康教育学会がオンラインで開催されました。 国際学校保健コンソーシアムは、「学童期を対象とした包括的な健康教育の実践のための人材確保と […]

続きを読む
メンバー
斉藤 典子

帝京大学大学院公衆衛生学研究科 主な研究分野目次 在日外国人の健康、精神保健 主な活動経験・調査経験 <協力隊>1)2005年4月~2007年4月2)ニカラグアの保健センターで青少年への健康教育のサポート <専門家>1) […]

続きを読む
メンバー
福嶋 幸

株式会社ティーエーネットワーキング海外プロジェクト部サブマネージャー 帝京大学公衆衛生学研究科専門職学位課程 主な研究分野目次 国際保健、母子保健 主な活動経験・調査経験 <専門家>2017年~2022年:JICAの派遣 […]

続きを読む
メンバー
三浦 遥

大阪大学大学院人間科学研究科共生学系グローバル共生学講座国際協力学修士課程1年 主な研究分野目次 男女への月経教育と月経衛生対処 主な活動経験・調査経験 なし パーソナルヒストリー 学部生時代にネパール・オカドュンガ地域 […]

続きを読む
お知らせ
第4回「世界のコロナ禍を通して見えた日本の学校保健」を開催します

以下の講座を開催いたします。 CiDER(大阪大学感染症総合教育研究拠点)×ナレッジキャピタル正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座 season2 第4回「世界のコロナ禍を通して見えた日本の学校保健」 […]

続きを読む
お知らせ
第53回アジア太平洋公衆衛生学会(APACPH)にてシンポジウムを開催します

第53回アジア太平洋公衆衛生学会(APACPH)にて、WHO西太平洋地域事務所、国際学校保健コンソーシアム、琉球大学共催で、Healthy and Safe Schools for the Post-COVID-19 E […]

続きを読む