メンバー
溝上 哲也 (理事)

国立研究開発法人国立国際医療研究センター臨床研究センター 疫学・予防研究部部長 主な研究分野 生活習慣病の疫学と予防、途上国における学校保健 主な活動経験・調査経験 2009年4月- 国際医療研究開発事業「開発途上国にお […]

続きを読む
メンバー
小林 潤 (代表理事)

琉球大学 保健学科 国際地域保健学教室教授 メッセージ目次 当会は、まず世界の子ども達に裨益することをメインにシンクタンクとして、低中所得国の政策策定、政策実施について支援をしています。さらに日本およびパートナー国の若手 […]

続きを読む
活動報告
第36回日本国際保健医療学会学術大会でのシンポジウム6「ウィズ・ポストコロナ時代における学校保健の国際的普及強化の必要性」

報告日時:2021年12月14日報告者:手島祐子 みなさん、こんにちは。国際学校保健コンソーシアム事務局メンバーで、(株)三祐コンサルタンツの手島祐子です。11月27、28日にオンラインで開催されました第36回日本国際保 […]

続きを読む
活動報告
東ティモールにおける学校保健活動についての報告

報告日時:2021年10月22日報告者:佐々木 緩乃 みなさん、こんにちは。今年度より事務局メンバーに加入しました、琉球大学大学院・修士1年の佐々木です。 私はJICA青年海外協力隊の公衆衛生隊員として2018年から20 […]

続きを読む
活動報告
幼児の手洗い習慣と手洗いの能力の研究

報告日時:2021年9月28日報告者:上野 真理恵  信州大学大学院総合人文社会科学研究科に在籍している上野です。現在、幼児を対象とした手洗い習慣及び手洗いの能力に関する研究に取り組んでいます。本研究では、保護者を対象と […]

続きを読む
活動報告
インドネシア・マタラム市の中高等学校を対象とした包括的性教育に関するオンライン・インタビュー調査

報告日時:2021年8月21日報告者:渋谷 文子 琉球大学大学院国際地域保健学教室に在籍中の渋谷文子です。私はインドネシア国ロンボク島のマタラム大学医学部の研究チームと共に、包括的性教育に関する国際共同研究を実施していま […]

続きを読む
活動報告
リバースイノベーション

報告日時:2021年7月1日報告者:小林 潤  リバースイノベーションの研究の第2弾が形になりました。リバースイノベーションとは低中所得国の経験やエビデンスを世界に還元する考え方で2012年にGovindarajanらが […]

続きを読む
活動報告
School Health Promotion in Japan and its Contribution to Asia 特設ページ開設のお知らせ

昨年度、公募されておりました、Pediatrics InternatioanlでのSchool Health Promotion in Japan and its Contribution to Asia (日本の学校で […]

続きを読む
活動報告
第四回勉強会「日本や途上国における食生活」を開催しました!

報告日時:2021年5月26日報告者:手島祐子 大好評の国際学校保健コンソーシアムの会員限定の勉強会も第4回となりました。 第4回の勉強会では、神奈川県立保健福祉大学の城川美佳先生より、「日本や途上国における食生活」につ […]

続きを読む
活動報告
第三回勉強会「Comprehensive Sexuality Education:包括的性教育」を開催しました!

報告日時:2021年4月2日報告者:渋谷文子 国際学校保健コンソーシアムには、国際学校保健分野で豊富なご経験を有する先生方が多く在籍しておられます。国際学校保健分野の関心のあるトピックについて、各分野の専門の先生方を講師 […]

続きを読む